ホンダ ストリーム インターナビサイトの壁紙からダウンロード

Do it yourself.

ホンダストリームのアクセサリーにフットライトがある。
ホンダストリーム−アクセサリー−インテリア−フットライトにジャンプ
フットライト 左右セット(ブルー/アンバー/レッド)各¥5,250(消費税抜き 各¥5,000)
取付アタッチメント(1.8L車用/2.0L車用)各¥5,250(消費税抜き 各¥5,000)
セット合計 各¥10,500(消費税抜き 各¥10,000)

1万円+取付費(?円)でフットライトが装備できるのだが、これを自力でやってみる。

準備品
青色LEDなど必要な部品を準備

検電テスター¥546
パネルはがし¥609
平ヒューズ¥378
配線コード赤黒各¥168
LEDライトBL¥680
ロッカスイッチ¥1,280 等
計 約4,000円

パネル取り付けねじをはずす。
+ドライバーでパネル取り付けねじをはずす。
奥に室内ヒューズボックスがみえる。
パネルはがしを使ってパネルを途中まではずすと、室内ヒューズボックスにアクセスできるようになる。
検電テスターを使ってヒューズの通電状態を調べる。
2324252627282930313233
1213141516171819202122
××
1234567891011
※ ×:ライトスイッチONで通電 △:メインスイッチIで通電 ○:常時通電 □:通電なし(?)
※ 黒数字:ヒューズ未使用端子
各ヒューズのアンペアを記録しておくのを忘れた!

後でSTREAMの取説を見たらP.374-375にヒューズの点検・交換の記述があった。
パネルをはずさなくてもヒューズにアクセスできる。
各ヒューズのAも記載されている。
おいおい、38番まで記載されているぞ!34〜38はどこにあるんだ?

14番の7.5Aヒューズをはずし、電源取り出しコード付きのヒューズをさす。
改造は自己責任で!
紫色の六角ナットにアース線をつなぐ。
ボディーアースはヒューズボックスのすぐ上に見える紫色に塗装されたナットへ。
HONDAさん、弄りやすいようにわざとここに紫色のナットを設置してある?
裏側からつめをつまみながら押し出すとすぐにはずれる。
スイッチパネルをはずす。
エーモンロッカスイッチ 加工前
エーモンロッカスイッチ 加工後
ロッカスイッチがすんなりはまらない。スイッチの一部をはぎ取ってはめこむ。
加工前と加工後の画像を見比べると、どこをはぎ取ったかわかるでしょうか?
両サイドともはぎ取ります。
画像が悪くてごめんなさい。
ロッカスイッチ装着
少し形状が違うが、まあいいでしょう。
LED点灯
とりあえず点灯させた様子。
後日、LEDの位置を決めきちんと設置(パッセンジャー用も)。
LED2灯点灯
セカンドシートにもフットライト設置。
LED2灯点灯
さらに、サードシートにも。
LED2灯点灯



エキパイフィニッシャーをはずして、赤く塗ってみました。
取り外して赤く塗ったエキパイフィニッシャー
エキパイフィニッシャーをはずすとこんな感じこれで気分は1馬力アップ!
何の役にも立たないけれど、自己満足。



ストリームの前席ドアはちょっと使いにくい。
車のドアは全閉から全開までのあいだに1〜2箇所ストップする場所がある。
ストリームの2段目はガバッと開いてしまい気をつけないと
隣の車や壁にボコッとかガリッとかドアをぶつるおそれがある。
この対策としてトースケノッチが有名。
ということで、ノッチをつけた。
軸付砥石&フレキシブルシャフト
電動ドリルは以前から使っていたもの

こんな工具を使ってはみたが、結局は棒やすりでゴシゴシ。



車内温度計が欲しくて買ってみました。
カーメイト 時計・温度計・電圧計
灰皿ではないユーティリティーボックスにはさんだだけ
設置は灰皿ではないユーティリティーボックスにはさんであるだけ。



カーオーディオに追加すると、車内が楽しくなります。
5.1CHサラウンドに追加すると、臨場感が倍増します。
アナウンス用の単品スピーカーに追加すると、音の透過性が高まります。
というスーパーツィーターを取り付けようとしています。

TAKET(テイクティ) TAKET-BATPURE(ペア) スーパーツィーター
もうしばらくお待ちくださいね。



Copyright(C)2008- ANOSA

サイトTOPへ

管理者へのお問い合わせ:Mail


DIYは自己責任のもとで行いましょう。その結果重篤な状況が生じても、当サイトでは責任を負いかねますのでご了承ください。